一般演題(示説)
|
||
胃癌患者におけるHER2発現-生検組織,切除組織,血清HER2値の検討- 演題番号 : P10-5
1:金沢大学 消化器・乳腺・移植再生外科
【目的】胃癌のbiomarkerとしてHER2過剰発現をチェックすることが必須となっている。腫瘍組織検体を用いた免疫組織染色やFISH法などが評価に用いられるが、HER2発現のheterogeneityや保存状態による検査結果への影響が懸念されている。また、血清HER2のbiomarkerとしての有用性が乳癌領域で報告されている。今回、胃癌におけるHER2過剰発現の各評価法について検討した。【血清HER2測定】組織HER2発現状況が検索された胃癌患者145名の治療開始前の血清HER2を測定した。3.7-1210.0ng/ml(中央値9.3ng/ml)で、6.9%の症例で高値を呈した。分化癌(P=0.015)、免疫組織染色陽性例(P=0.001)では有意に高値を呈していた。腫瘍の進行度や肉眼型など臨床病理学的因子や予後との相関はなかったが、組織発現強度と原発巣腫瘍径の積と血清HER2に相関が認められた。【化学療法時のHER2変化】化学療法経過中に血清HER2値を測定しえた34症例(組織HER2-0, 1+:23症例、2+, 3+:13症例)にのべ186回の測定を行い、化学療法の臨床的・病理学的効果との相関を検討した。組織HER2-2+, 3+症例では血清HER2値と化学療法の効果に有意な相関が認められた(臨床的効果:P=0.003、病理学的効果:P=0.083)。HER2-0,1+症例では、血清HER2値の変化と相関は認められなかった(臨床的効果:P=0.294)。【生検/切除標本/血清HER2の評価】2012年1月より12月に当院で加療を行った胃癌症例のうちHER2検査が行なわれていた62例を対象に検討を行った。生検組織で検討されていた47例のうち9例(19.1%)、切除標本では43例のうち4例(9.3%)、血清では17例のうち2例(11.8%)が陽性と判定された。25例で生検と切除標本の両方でHER2発現が検討されていたが、生検組織で陽性と判定された2例がいずれも切除標本では陰性、切除標本で陽性と判定された1例が生検組織では陰性と判定され、陽性例での一致はなかった。血清HER2の陽性例はいずれも切除不能症例で、生検組織での発現は陽性であった。【まとめ】胃癌においても血清HER2がbiomarkerとして有用であることが示唆された。今後、prospectiveに生検/切除標本/血清HER2 statusの評価を検討する臨床試験を計画している。
|
||
|