一般演題(示説)
|
||
胸腔鏡下食道切除術患者の周術期リハビリテーションへの取り組みの実際 演題番号 : P79-9
1:群馬県立がんセ ICU、2:群馬県立がんセ 消化器外科
はじめに 当院で行われている胸腔鏡下食道切除術患者は、手術終了後に当日抜管となりICUに入室する。胸腔鏡下食道切除術は、手術時間の短縮や低侵襲手術により早期離床が可能になった。ICUでは統一したリハビリを確立し、積極的に肺合併症予防に取り組んでいる。食道癌の手術を受ける患者の周術期はチームとして関わっていくことが重要である。今まではICUと病棟との連携不足もありリハビリの継続ができていなかった。病棟・ICUと合同の食道癌手術の実際・術後の管理についての勉強会を行った。そして関わる職種がリハビリ継続について共通認識した上で、取り組んでいる実際を報告する。リハビリの実際<手術前:病棟>1.入院時より万歩計を用いて1万歩/日・器具を用いての呼吸訓練5セット/日 2.プログラムバイクの実施(担当医が付き添い行う)<手術後:ICU>1.当日 入室直後、患者の状態に合わせ、深呼吸を励行し排痰指導を行う。術後2時間、吸入をベッドアップ90度で行う。術後3時間、器具を用いた呼吸訓練1セットもベッドアップで行う。2.術後1日目、ベッドサイドの起立訓練を行う。体重測定、室内歩行を行い、問題なければ、ICU内を歩行する。器具を用いた呼吸訓練も5セット行う。3.術後2日目、器具を用いた呼吸訓練5セットを行い吸入も施行する。その後、体重測定・歩行訓練を行い、車椅子で病棟へ退出する。<手術後:病棟>1.基本的には安静度はフリーで病棟内歩行訓練・器具を用いての呼吸訓練5セットを継続する。結語 胸腔鏡下食道切除術患者の周術期には、チームとして積極的にリハビリに取り組むことで肺合併症などの予防が行える。
|
||
|